SAP PP 生産管理モジュール導入のポイント

1.生産管理モジュールの導入目的

◆ 生産リードタイム短縮
・主要工程の段取り時間最小化

◆ 生産計画作成の自動化・省力化
・MPS、MRP(あるいはAPS)による生産計画作成
・生産の平準化

◆ 品番・部品表の再構築
・ありがちな問題点
- 1品目につき複数品番あり
・解決パターン
-(ERP導入を契機とした)品番の統一
- 部品データの一元化
- PLM(PDM)とのインターフェース

◆ 製造原価の正確・迅速な把握
会計モジュールとの統合により、製造の実績原価を迅速に把握

◆ 受注案件毎の進捗・収益(原価)の把握

◆ 設計変更管理
・設計を考慮した生産・調達計画の立案
・設変情報のタイムリーなマスタへの反映
2.生産管理モジュールの検討ポイント

◆ 組織の設定
・工場、作業区(ワークセンター)の設定
・倉庫、保管場所の設定

◆ 品目マスターの設定

◆ 部品表(製造BOM)の設定
・製造指図の発行単位
・仕掛品の把握単位
・単位換算
- 指図や管理を行う単位(数、重さ、長さ・・・)が異なる場合
・ファントム部品表の活用

◆ MRP,スケジューリング関連の設定
・リードタイム
- 固定リードタイム
- 変動リードタイム
・工程のオーバーラップ
・不良率(仕損率)の設定
・段取時間、待ち時間の設定

◆ MRPの運用
・実行頻度(日次、週次など)
・実行範囲
・実行方法(正味変更/再生成)
・例外勧告(例外メッセージ)への対応
・長納期品の手配(ボトルネック品目)

◆ 生産計画の作成・変更
・生産計画の作成方法
- MRP計算
- スケジュールソフトの活用
- 人間系による調整
・調整内容
- 生産順序の調整
(段取り時間や原材料の手配状況などを考慮)
- 負荷の山積・山崩し

◆ 製番(日本的商習慣)
・製番取得の運用ルール
・製番毎の進捗管理
・製番毎の個別原価計算

◆ 製造指図の作成
・生産に必要なものなので非常に重要
・自社向けにカスタマイズするケースも多い

◆ 原材料の引当
・自動引当かマニュアル引当か
・自動引当の場合はFIFO?FEFO?

◆ 作業実績の入力
・ERPへの入力の煩雑さが問題
- ハンディターミナルによる入力など
・資材の払い出し
- 手作業
- バックフラッシュ
・仕損品の計上

◆ ロット管理
・ロット番号の採番ルール
・ロットトレース
- 製品ロット→中間ロット→原材料ロット
- 原材料ロット→中間品ロット→製品ロット→出荷先

◆ 品質検査
・検査結果のステータス(検査OK/NG/保留など)
→ NG品は出荷不可の制御が必要)
・ERPの品質管理モジュールの使用
・品質管理システムとのインターフェース

◆ プロセス生産
・副産物などの対応
・生産計画における考慮
- 製品の組合せにより段取り時間(洗浄など)が大きく異なる
- 同じ製品でもラインにより生産条件が異なる

◆ 包装(パッケージ)への印刷など

◆ 標準原価計算への対応

◆ インターフェース関連
・PLM(PDM)システムとのインターフェース
- 品目マスタ(PLM → ERP)
- 部品表(PDM → ERP)
・スケジュールソフトとのインターフェース
・制御系システム(あるいはMES)とのインターフェース
- 製造指図(ERP → 制御系)
- 作業実績(制御系 → ERP)
- 品目マスタ(ERP → 制御系)
・品質管理システムとのインターフェース

◆ データ移行
・品目マスター
・部品表
・工順や生産条件

◆ 運用
・品目、BOMの運用
- 品目の新規登録・変更・削除(廃止)
- BOMの登録・変更・削除
・生産計画関連
- 生産計画調整の手順
- どのタイミングで生産計画を確定するか
(特急品(超短納期品)、飛び込み注文への対応)
・設計変更時の対応

◆ データ分析
・生産量(切り口:期間、ライン、製品など)
・収率(良品率)
・段取り替え時間
・チョコ停
・仕損品在庫、消化率