SAP FICO 財務会計・管理会計モジュール導入のポイント

1.会計モジュールの導入目的

◆ 経理業務の省力化
・業務システム(製造、販売、購買、在庫)の自動仕訳

◆ 業務の見直し
・伝票の起票、承認のプロセス

◆ 生産、販売、購買管理との統合
・ありがちな問題点
-仕訳発生元の詳細情報を把握できない
・解決パターン
-ERP標準機能で、仕訳発生元の製造手配、
受発注情報などを把握できる

◆ 決算期間の短縮
・月次決算早期化

◆ 管理会計機能の充実
・不採算案件の早期発見
・収益管理の精度向上

◆ 連結(グループ)経営管理のための基本的インフラ整備
・ありがちな問題点
-グループ会社間取引にズレあり
・解決パターン
-ERPの会社間取引の機能を使用する
-各社で同一ERPを使用して、連結会計用のデータを作成

◆ 多通貨対応
・ありがちな問題点
-現システムでは外貨建て管理が出来ない
・解決パターン
-ERPの外貨建て残高管理機能を使用
2.会計モジュール導入時の検討事項

◆ 基本項目の設定
・組織
・会計期間
・勘定科目
・伝票番号
・消費税

◆ 会計伝票の起票・承認のルール・手順
・(例)部門で伝票起票→経理部で承認・転記

◆ 会計伝票入力時におけるデータのチェック

◆ 勘定科目コードの見直し
・(要件例)グループ経営管理の観点からの見直し

◆ 仕訳伝票登録の省力化
・Excelからの仕訳入力
・どのパッケージにも以下のような機能あり
- 仕訳辞書機能
- 繰返仕訳機能

◆ 旅費・経費関連(仮払金など)
・(経理部以外の)各部門の社員が使用
→ ユーザインターフェースが問題になる
→ ERPとは別のシステムを使うケースも多い

◆ 消込管理
・売掛金、買掛金以外の勘定科目(仮払金、立替金など)の消し込み管理

◆ 債務関連
-(買掛金以外の)債務の計上(未払金など)

- 支払関連 -
・支払方法、支払条件の設定
・支払保留の運用
・銀行手数料の設定
・支払承認(承認用のリストなど)
・支払処理の拠点(本社一括、各支店・事業所など)
・支払データ
- 全銀FBデータの作成
- 海外送金用のフォーマットなどはアドオンが必要
・支払通知書(フォーマットなど)

- 手形関連 -
・手形支払(支払手形)
・半金半手(支払条件)
・手形の(最適)分割
⇒ERP標準機能ではムリのはず

- 外貨関連 -
・外貨支払

◆ 債権関連
・(売掛金以外の)債権の計上(未収入金など)
・請求書発行、債権計上
・売掛金の消し込み(入金消し込み)
→ 作業省力化のためERP標準機能ではなく、アドオンのケースも
・受取手形関連
・与信管理関連

◆ 売掛金・買掛金の相殺

◆ 原価計算方法の見直し
・標準原価計算の採用
⇒原価差異の配賦(to 売上原価, 在庫)

◆ 固定資産
・固定資産の取得、マスター登録
- 資産番号、現物管理用の項目
- 減価償却用の項目
会計用、法人税用、償却資産税用
- 償却資産税用の市町村登録
・除売却(部分除売却 = 一部除売却)
・振替(場所や管理部門の移動)
・減価償却
- シミュレーション機能など

◆ 管理会計
・組織コードの定義
管理会計用の組織単位

・管理会計用の勘定科目
・付替、配賦の方法
・配賦基準

◆ 出力帳票
・総勘定元帳、得意先・仕入先元帳など
・未転記仕訳一覧表
・仕訳日記帳
・仕訳明細表
・現預金出納帳
・売掛金・買掛金残高確認書
・BS.BL
・キャッシュフロー計算書
・固定資産台帳
・償却資産申告書、法人税確定申告書(別表16)
・資金繰り表
※ 電子帳簿保存法への対応

◆ インターフェース関連
・給与計算システム
・旅費・経費精算システム
・固定資産システム(もちろんERPの機能を使うケースも多い)

◆ データ移行(再編、名寄せを含む)
・勘定科目マスター
・得意先マスター
・仕入先マスター
・銀行マスター
・組織マスター
・固定資産マスター
・勘定残高

◆ 運用
・勘定科目マスターの運用
- 勘定科目の新規登録・変更・削除(廃止)
・得意先マスター、仕入先マスターの運用
※ 一見の得意先、仕入先の使用も
・銀行マスタの更新
・外貨レートの更新
・組織マスターの更新(組織変更対応)
・伝票修正のルール
・会計期間の運用
・決算手順(残高繰越など)