ラベル vba の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル vba の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

VBAとは?マクロとは?初心者向けに基礎の基礎をわかりやすく解説

 

VBAってなに?マクロとかも聞くけどどう違うの?

これからMicrosoftオフィスを勉強していこうとしている方は、こんな疑問を抱えているのではないかなと思います。

全くの初心者の方にはわかりづらかったり、多少エクセル関連を触ったことがある方でもいまいちわかっていないという方もいるでしょう。

そこで今回は、初心者の方でも5分でわかるように、VBAとはなにか?を説明していきます!わかりづらかったVBAとはなんなのか?マクロって?という部分がすっきり理解できますので、これからVBAを使ってみたい方は目を通してみてください。

抑えておきたいVBAの基礎知識

shutterstock_296539154

VBAとは?

まず始めに、ざっくりとでもVBAの説明をみていきましょう。

VBA【 Visual Basic for Applications 】 とは、Microsoft Officeに含まれるアプリケーションソフトの拡張機能で、利用者が簡易なプログラムを記述して実行することで複雑な処理の自動化などを行なうことができるもの。また、そのために用意されたプログラミング言語。

Microsoft社のOfficeシリーズのソフトウェアの一部であるWordやExcel、Access、PowerPointなどで利用できる機能で、同社のプログラミング言語および実行環境であるVisual Basicの簡易版を用いてプログラムを作成することができる。これらのソフトウェアの動作の一部を変更したり、繰り返し行われる定型的な作業や複雑な処理を自動的に実行することができる。

引用元:IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/VBA.html

少しわかりづらいですよね。なんとなく、「Microsoftオフィスのエクセルやワードなんかで使える、便利機能みたいなもの」くらいには理解できましたでしょうか?まずはそれくらいで大丈夫です。

次に、VBAを理解する為には「マクロ」というものから考えると理解がしやすいので、まずその「マクロ」の説明をしていきます。


マクロとは?

マクロとは録音機能のようなものです。スマホなどで録音機能を使ったことがあると思います。ボタンを押して音声を録音しておけば、再生ボタンを押すといつでもその音声を聞くことができますよね?

マクロとはまさにこの録音機能のようなものです。エクセルなどで例をあげると、録音といってもエクセルは音声ではないので、「記録」といった方がいいですね。

それではエクセルでなにを記録するのかというと、それは、「エクセル上で行った操作」です。そうして「記録された操作」は何度でも繰り返し使えるようになります。

なんとなく「マクロ」に関してのイメージはつかめましたでしょうか?マクロの詳しい使い方はこちらの記事で解説しているので、ぜひ確認してください。

【VBA入門】マクロの使い方(VBAとマクロの違いも解説)
更新日 : 2019年3月30日

VBAの正体は?

マクロ機能は「操作」が「記録」されるわけですから、内部で何かが残されているはずですよね。実は、マクロでエクセルなどの操作を記録すると、その操作内容がプログラム言語に変換されて、プログラムの形で内部に書き残されます。

このプログラム自体が「マクロ」であり、そのプログラムを作っているプログラム言語が、「VBA(Visual Basic for Applications)」であるということです。

つまりVBAとは、「便利なマクロ機能を構成するプログラミング言語」ということですね。

ちなみに、マクロやVBAと聞くとエクセルのイメージが強いですが、ワードやパワーポイントなどにも同じくマクロとVBAの仕組みが備わっていて、それぞれ「Word VBA」、「PoworPoint VBA」と呼んだりします。

VBAでできることは?何が便利なの?

「操作を記録できる」ということは、今まで繰り返していた行っていた作業を「再生ボタン」を押すだけでできるようになるので、作業効率化が図れるということです。

例えば、あなたが社内の営業成績をエクセルで管理しており、毎月の成績を上司にまとめて報告している仕事をしているとしましょう。報告の時は、営業成績順に並べ替えてデータを提出する決まりになっているとします。

流れとしては、以下のような手順ですね。

一見すると単純作業なので、それ自体は問題が無い気もします。

しかし、管理するデータが複数のエクセルファイルに分かれている場合は、それぞれのデータにつき1つずつ並べ替えをする必要があります。そうなってくると作業量が多く大変ですよね。

また、月ごとにデータを提出する必要があるのであれば、毎月同じ作業を繰返ししていることになるので、生産的な仕事をしているとはいえません。

実は、これらの作業工程をエクセルVBAを使ってマクロに覚えさせてしまえば、2回目以降はそのマクロを実行するだけで同様の作業をやってしまうことが可能になるのです。

データの管理や事務作業を仕事にしている人は同じ動作を繰り返すことが多いので、作業ごとに分けてマクロを製作しておけば、仕事の効率が劇的に向上するでしょう。

VBAでできることについては、こちらのサイトで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【初心者必見】エクセルVBA・マクロでできることって?活用例で解説
更新日 : 2021年11月17日

プログラミングスキルを習得するには?

VBAを習得することで転職できるの?
VBAを習得してフリーランスになれるの?
VBA以外は何を学べばいいの?

もし、エンジニアとして転職や独立を考えている場合、VBAのスキルのみでも可能なのでしょうか?

結論から言うと不可能ではありませんが、VBAのみのスキルが必要で求人を募集している企業は少ないと言えます。フリーランスの案件に限っては単価面でも低い傾向です。

そのため、転職や独立をするためには、他のプログラミングスキルも学んだほうが有利であることは間違いありません。

じゃあ他にどんなプログラミング言語が必要なの?
どうやって必要なスキルを学べばいいの?

少しでもこのような疑問や悩みや不安を感じたら、弊社独自に開発した『プログラミング学習診断アプリ』をおすすめします。

たった3つの設問に答えるだけで、どんなプログラミング言語をどのようなステップで学習すればいいかわかる優れものです。


簡単にVBAを使い始めるには?

shutterstock_792687820

VBAを仕事などに活かしていこうとしている方であれば、使えるためのオススメ勉強方法を知りたいと思われているのではないでしょうか?なかなか1日で習得できるようなものではありませんので、気軽に始めてはいかがかと思います。

オススメは、気軽に学べる学習サイトから始めて、雰囲気や基本を押さえたら、書籍学習でさらに理解を深めるというステップバイステップで進める方法です。

詳しくはこちらのサイトで解説していますので、ぜひ参考にしてください。

VBA初心者必見!おすすめの勉強方法4つと学習のコツを詳しく解説
更新日 : 2021年11月19日

使い方がよくわかる学習入門サイト5選

気軽に学べる学習サイトについては、これらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ExcelVBA入門者必見!おすすめの入門サイトを5つまとめました!
更新日 : 2021年11月17日
ExcelVBAの使い方がよくわかるサイト・記事まとめ5選
更新日 : 2021年11月17日

オススメの学習本6選

学習サイトでVBAの全体像や基礎知識を理解できたら、次は書籍学習に移っていきましょう。こちらのサイトで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【保存版】ExcelVBAの学習本をレベル分け!初級、中級、上級全6冊
更新日 : 2021年7月1日

VBAの資格は?

shutterstock_776216275

どうせ学習するなら、キャリアアップや転職に活かしたいですよね?そこで、VBAの資格や種類、難易度についてこちらのサイトで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

ExcelVBAの資格とは?種類や難易度、勉強法についてわかりやすく解説
更新日 : 2021年1月25日

VBAを覚えたら収入アップは可能か?

VBAを取得すれば、エクセルなどで業務の効率化をすることはできます。ですが、VBAを習得すると収入が飛躍的にアップするかというと、そうではないです。

資格を取っても転職などは有利にはなりますが、収入アップには繋がりにくいのが現状です。では、どうすれば収入を飛躍的にアップする事ができるでしょうか?それは、Webプログラミングを学ぶことです。Webプログラミングとは、Web上で使えるアプリを開発できるプログラミングのことです。

例をあげると

  • Amazon・楽天・ZOZOTOWNなどの買い物アプリ
  • Facebook・Twitter・InstagramなどのSNS
  • 食べログ・ホテルの予約アプリ・クックパッド


など、こういったサービスがあります。現在、このようなサービスは世の中に広まっていて、今後はこのようなサービスを作れる人に需要が集まっていきす。今のうちにプログラミングのスキルを身につければ、一生仕事には困らないスキルを身につける事ができます。

プログラミングと言っても数多くの種類があるし、その言語によって作れる物も変わってきます。

プログラミングには興味あるけど、どの言語を学べばいいかわからない・・・

こんな不安がある方は、弊社で行っている「無料カウンセリング」にお越しください。

この無料カウンセリングでは

  • キャリアを考えた学習プラン
  • あなたに合ったカリキュラムの提案
  • あなたが抱える不安に対しての解決案


などを話す事ができます。

【アドイン紹介】Excelのテキストボックス内の文字列を置換できるツール

Excelの検索や置換機能では、セルの文字列が対象になります。

Excelブックを翻訳している方々にとっては、用語の統一をするための一括置換による修正ができなくてもどかしく感じていると思います。

今回紹介するExcelアドイン(RelaxTools Addin:フリーウェア)を使うと、Excelのテキストボックス内の文字列を置換できるようになります。

このアドインにはこの置換機能以外にも300を越える機能があります。翻訳者やチェッカーの方々の困りごとに対処できると思います。

1つの機能だけでも仕事で使えたら導入の価値があると思います。ぜひお試しください。

アドオン方法は本文の後半にあります。

このアドインでできること

テキストボックスやオートシェイプ内の文字列を検索したり置換したりできます。

たとえば、以下のように検索でヒットした箇所を一覧表示でき置換もできます。ユーザーインターフェイスもわかりやすいと思います。

使い方

インストールをすると、複数のタブが表示されます。

Excelのヘビーユーザーではない私たち翻訳者は、一番左端の[RelaxTools]タブの機能を試すだけで十分お腹がいっぱいになると思います。このタブの中に検索・置換や文字種の変換機能が入っています。

検索・置換の場合には、[RelaxTools]タブの[検索/置換]ボタンをクリックします。すると、検索と置換の項目が表示されますのでクリックするとダイアログボックスが表示されます。

置換するときの検索対象を選択します。セルだけではなくテキストボックスやオートシェイプなども対象にする場合には、[セル&シェイプ]を選択します。

さらに、正規表現による検索や置換ができるのです!これはすごい。

おすすめカスタマイズ

使わないタブが表示されていると圧迫感がある場合には、タブを非表示にできます。

[表示]タブにある[RelaxTools表示タブ]グループで、タブを非表示にできます。

注意点

このアドインには文字種の変換機能があります。大文字・小文字の変換や半角・全角の変換です。

非常に便利なのですが、変換の前後で上付き・下付きや文字色などの文字書式が解除されることがありますので注意が必要です。

まず、処理対象のセルやシェイプを選択します。以下の例ではテキストボックスを選択し、[半角へ変換]をクリックします。

すると、以下のようにテキストボックス内の文字列が半角になります。ただ、赤矢印の通り、2の上付き書式が解除されて通常の2になってしまいました。

このあたりは使いながら癖を把握していくといいと思います。

ダウンロード

以下のサイトからダウンロードしてください。

RelaxTools Addin


RelaxToolsをアドインする

Excelで図形内のテキストを検索・置換をするには「RelaxTools Addin」を利用します。Excelにアドインすることで検索・置換機能を拡張します。

まずは「RelaxTools Addin」のページにアクセスします。

Releases · RelaxTools-RelaxTools-Addin · GitHub

Source code (zip) をクリックします。

Source code (zip) をクリック

ダウンロードしたZIPファイルを解凍して適当な場所に保管してください。

例:C:/RelaxTools-Addin など

Excelを起動して、メニューバー左の「ファイル」から「オプション」をクリックします。

Excelを起動してオプションをクリック

左メニューより「アドイン」をクリックし、右下の「設定」をクリックします。

左メニューよりアドインより右下の設定をクリック

アドイン画面が開いたら「参照」をクリックします。

参照をクリック

ZIPファイルを解凍した場所へ移動し「RelaxTools.xlam」を選択して「OK」ボタンをクリックします。

RelaxTools.xlamを選択する

アドイン画面に戻ったら「RelaxTools AddIn」がチェックされていることを確認して「OK」をクリックします。

RelaxTools AddInがチェックされていることを確認してOKをクリック

これで「RelaxTools」がアドインされました。

Excel 関数 キューブ関数

 

関数

説明

CUBEKPIMEMBER 関数

主要業績評価指標 (KPI) のプロパティを返し、KPI 名をセルに表示します。 KPI は、月間粗利益や四半期従業員退職率など、定量化が可能な測定値であり、組織の業績をモニタリングするために使用されます。

CUBEMEMBER 関数

キューブのメンバーまたは組を返します。 キューブ内にメンバーまたは組が存在することを確認するために使用します。

CUBEMEMBERPROPERTY 関数

キューブ内のメンバー プロパティの値を返します。 メンバー名がキューブ内に存在することを確認し、このメンバーの特定のプロパティを取得するために使用します。

CUBERANKEDMEMBER 関数

セット内の n 番目の (ランクされている) メンバーを返します。 売り上げトップの販売員、成績上位 10 位までの生徒など、セット内の 1 つ以上の要素を取得するために使用します。

CUBESET 関数

セット式をサーバー上のキューブに送信して、計算されたメンバーまたは組のセットを定義します。サーバー上のキューブによってセットが作成され、Microsoft Office Excel に返されます。

CUBESETCOUNT 関数

セット内のアイテムの数を返します。

CUBEVALUE 関数

キューブの集計値を返します。

Excel 関数 交換性関数

 Excel 2010 以降では、これらの関数は、より精度が高く、その使い方をより適切に表す名前を持つ、新しい関数に置き換えられます。 これらの関数はまだ Excel の以前のバージョンと互換性を持っていますが、下位互換性が必要でない場合、代わりに新しい関数を使う必要があります。 新しい関数の詳細については、「統計関数 (参照)」および「数学/三角関数 (参照)」を参照してください。

Excel 2007 を使用している場合、 [数式]タブの [統計] または [数学/三角] カテゴリでこれらの関数が見つかります。

関数

説明

BETADIST 関数

β分布の累積分布関数の値を返します。

BETAINV 関数

指定されたβ分布の累積分布関数の逆関数の値を返します。

BINOMDIST 関数

二項分布の確率関数の値を返します。

CHIDIST 関数

カイ 2 乗分布の片側確率の値を返します。

CHIINV 関数

カイ 2 乗分布の片側確率の逆関数の値を返します。

CHITEST 関数

カイ 2 乗 (χ2) 検定を行います。

CONCATENATE 関数

2 つ以上のテキスト文字列を 1 つの文字列に結合する

CONFIDENCE 関数

母集団に対する信頼区間を返します。

COVAR 関数

共分散を返します。共分散とは、2 組の対応するデータ間での標準偏差の積の平均値です。

CRITBINOM 関数

累積二項分布の値が基準値以上になるような最小の値を返します。

EXPONDIST 関数

指数分布関数を返します。

FDIST 関数

F 分布の確率関数の値を返します。

FINV 関数

F 分布の確率関数の逆関数値を返します。

FLOOR 関数

数値を指定された桁数で切り捨てます。

FORECAST 関数

既存の値を使用して、将来の値を計算または予測します。

FTEST 関数

F 検定の結果を返します。

GAMMADIST 関数

ガンマ分布関数の値を返します。

GAMMAINV 関数

ガンマ分布の累積分布関数の逆関数値を返します。

HYPGEOMDIST 関数

超幾何分布関数の値を返します。

LOGINV 関数

対数正規型の累積分布関数の逆関数の値を返します。

LOGNORMDIST 関数

対数正規分布の累積分布関数の値を返します。

MODE 関数

最も頻繁に出現する値 (最頻値) を返します。

NEGBINOMDIST 関数

負の二項分布の確率関数値を返します。

NORMDIST 関数

正規分布の累積分布関数の値を返します。

NORMINV 関数

正規分布の累積分布関数の逆関数値を返します。

NORMSDIST 関数

標準正規分布の累積分布関数の値を返します。

NORMSINV 関数

標準正規分布の累積分布関数の逆関数値を返します。

PERCENTILE 関数

特定の範囲に含まれるデータの第 k 百分位数に当たる値を返します。

PERCENTRANK 関数

配列内での値の順位を百分率で表した値を返します。

POISSON 関数

ポアソン確率の値を返します。

QUARTILE 関数

配列に含まれるデータから四分位数を抽出します。

RANK 関数

数値のリストの中で、指定した数値の序列を返します。

STDEV 関数

引数を正規母集団の標本と見なし、標本に基づいて母集団の標準偏差の推定値を返します。

STDEVP 関数

引数を母集団全体と見なし、母集団の標準偏差を返します。

TDIST 関数

スチューデントの t 分布の値を返します。

TINV 関数

スチューデントの t 分布の逆関数値を返します。

TTEST 関数

スチューデントの t 分布に従う確率を返します。

VAR 関数

標本に基づいて母集団の分散の推定値 (不偏分散) を返します。

VARP 関数

引数を母集団全体と見なし、母集団の分散 (標本分散) を返します。

WEIBULL 関数

ワイブル分布の値を返します。

ZTEST 関数

z 検定の片側 P 値を返します。